こんにちわ。
ティージェーです。
社会人って一体どれくらい本を読んでいると思いますか?
なんと社会人の40%が1ヶ月に本を1冊も読まないらしい・・・。
衝撃的なデータですねぇ。
皆さんはどうでしょうか?
最近本は読んでいますか?
僕は毎月平均3冊ぐらい本を読んでいます。
まだまだ少ない方ですが、社会人の割合からしたらそれでも全体の5%に入っています。
一昨日もAmazonで3冊本をまとめ買いしちゃいました。
僕は1冊ずつ本を買うのではなく、いつも複数冊をまとめ買いしています。
今回買ったのは
【紙の本】
ですが、僕は紙の本だけではなく
【オーディオブック】
も使って読書をしています。
オーディオブックというのは、プロのナレーターが本を読み上げてくれるサービスです。
これ、めっちゃ便利なんですよねぇ。
イヤホンを片耳につけておけば、朝の通勤時間や家事育児をしている時にも読書ができちゃう。
オーディオブックは倍速再生にも対応しているのが嬉しいところ。
僕はAmazonが提供している
をよく利用しています。
Amazonオーディブルのいいところはなんといってもオーディオブック化されている書籍の豊富さでしょう。
名著「嫌われる勇気」をはじめ、多くの書籍がオーディオブックになっています。
Amazonオーディブルについてはこちらの記事もご覧ください。
読書が苦手な人はAmazon Audibleで本を聴こう【Audibleをお勧めする4つの理由】
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?オーディオブックのいいところ
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?紙の本のいいところ
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?どうやって使い分ける?
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?オーディオブックならAmazonオーディブルがお勧め
- 【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?プライム会員ならAmazonで紙の本を買うとお得
- まとめ【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?今が読書をするチャンス!自分にあった読書方法を見つけ凡人から脱出!
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?
では、オーディオブックと紙の本、読書をするのにどちらがいいのでしょうか?
結論、両方お勧めします。
オーディオブックと紙の本はライフスタイルに合わせて使い分けをするといいでしょう。
僕もオーディオブックだけではなく、紙の本も購入し読んでいます。
オーディオブックを読んでから紙の本が欲しくなったこともありますし、紙の本を読んでからオーディオブックで購入したこともあります。
オーディオブックと紙の本は、
【同じ本】
ですが、読書できるスタイルが全然違います。
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?オーディオブックのいいところ
オーディオブックのいいところは、場所、時間を選ばず読書ができるところです。
例えば、
・満員電車
・車の運転中
・家事育児中
・エクササイズ中
など、どんな時にもイヤホンをさし、スマホでオーディオブックを再生するだけ。
俗に【ながら読書】といいますが、何かをしながら同時に読書もできるところがオーディオブックの強みです。
さらにオーディオブックは倍速再生ができますので、読みたい本を効率よく聴くことができます。
また、活字を読むのが苦手な人でも、
【本を聴く】
のなら誰でもできます。
本と違って、オーディオブックはスマホにどんどんためることができるので、重い本を何冊も持ち運ばなくてもいいのもメリットの一つです。
【1ヶ月無料体験、好きな本が1冊無料でもらえるAmazonオーディブルはこちらから】
こちらの記事も参考にしてください。
Amazon Audible(オーディブル)は超お勧めなオーディオブック。1年間使ってみた感想です。
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?紙の本のいいところ
紙の本のいいところは、オーディオブックの【ながら読書】に比べて【しっかりと読む】ことができるところです。
例えば、オーディオブックの場合、車を運転中に聞いていて、
「あ、ここしっかりと覚えておきたい!メモをしたい」
という時、車とオーディオブックを一度止める必要があります。
しかし、紙の本の場合、その媒体上、
【本を読める環境】
でしか読めません。
ですので、何かをメモしたい時、すぐにマーカーを引いたり、付箋を貼ることができます。
あとでその場所を探したい時にもすぐに探し出すことができます。
これは中々オーディオブックではできないことですよね。
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?どうやって使い分ける?
結果、オーディオブックと紙の本は使い分けをすることができます。
例えば、最近買った紙の本
【ビジネス書大賞2020 大賞受賞作】FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
僕はかなり昔にオーディオブックで購入し何度も聞いていました。
でもちゃんと
【活字で読みたい】
【マーカーを引いたり、付箋を貼っておきたい】
【隙間時間に印をつけたところをサクッと目を通したい】
こういう欲求がでてくるんです。
特にビジネス書などはそうですね。
ですので、オーディオブックで何度も聞いてある程度内容は知っているものの紙の本も活用して、
【より知識を定着させる】
ために、紙の本を購入しました。
僕の経験上、ちょっと難しそうな本やビジネス書は最初はオーディオブックで「ながら読書」。
比較的簡単そうなビジネス書や自己啓発書などはオーディオブック、
というように使い分けをしています。
自宅の本棚になんとなく飾っておきたい書籍も紙で買っちゃいますね♪
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?オーディオブックならAmazonオーディブルがお勧め
オーディオブックですが、お勧めはAmazonのAmazonオーディブル一択です。
なんといっても書籍の数が多い!
それに初めてなら初回30日間は無料でシステムが利用できます。
システムが利用できても、本が読めないと意味がありませんよね。
でもAmazonオーディブルは初回登録時になんと好きな本(オーディオブック)が1冊無料でもらえるんです。
これ、めっちゃお得でしょ?
無料登録するだけで、本を1冊もらえるんです。
もらった本は解約後も聴き続けることができます。
もちろん、解約はいつでもOK!
まずはオーディオブックを無料で試してみて、自分に合うかチェックするという面でもAmazonオーディブルはお勧めです。
【1ヶ月無料体験、好きな本が1冊無料でもらえるAmazonオーディブルはこちらから】
Amazonオーディブルについてはこちらの記事もご覧ください。
お勧めのオーディオブックは定番のAmazonオーディブル 無料体験の勧め。
Amazonのオーディオブック、Audible(オーディブル)って本当に無料で利用できるの?
【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?プライム会員ならAmazonで紙の本を買うとお得
紙の本を買うのもお勧めはAmazonです。
プライム会員ならなおさらですよね。
本屋さんにいって購入するのもありですが、Amazonで買うとポイントもつきますし、最短で翌日には自宅に書籍が届きます。
もちろん送料も無料です。
Amazonプライム会員についてはこちらの記事をご覧ください。
【30日間無料体験できる】Amazonプライム会員のメリットとデメリット【登録しなきゃ損】
特に緊急事態宣言の出ている今、わざわざ外出して本屋さんに行かなくてもネットでポチッとした方が便利で簡単です。
Amazonで買い物をする時には、Amazonギフト券を使うのもお得です
【Amazonでいつもよりお得にお買い物】Amazonギフト券を使って最大2.5%還元する方法
まとめ【オーディオブックと紙の本】読書をするならどちらがお勧め?今が読書をするチャンス!自分にあった読書方法を見つけ凡人から脱出!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
緊急事態宣言が出ている今、自分のために時間を使うことをお勧めします。
社会人のおよそ40%が1ヶ月に1冊も本を読みません。
1ヶ月に1.5冊の本を読むだけで、社会人のわずか5%の仲間入りです。
周りの人も本を読んでいないから・・。
いやいや・・。
周りの人と同じならそれでもいい。
でも他の人と差をつけたいのならたくさんの本を読み、知識を身につけることをお勧めします。
どれだけ本を読むか?
1年後、きっと周りの人と多くの差が出ていることでしょう。
本を読む方法は2つです。
1つは「ながら読書」ができるオーディオブック。
イヤホンさえつけておけば、場所や時間を選ばずに読書をすることができます。
お勧めはAmazonオーディブルです。
【1ヶ月無料体験、好きな本が1冊無料でもらえるAmazonオーディブルはこちらから】
2つ目は紙の本。
読める場所が決まっているからこそ、しっかり本を読むことができます。
メモしたところはすぐにメモができ、マーカーを引いたり付箋をつけるのもその場でできますから、あとでそこを読み直したい時にも簡単に探し出すことができます。
紙の本を買うなら、Amazonで買うことをお勧めします。
Amazonギフトをチャージして購入するとお得に買い物ができますよ。
【Amazonでいつもよりお得にお買い物】Amazonギフト券を使って最大2.5%還元する方法
オーディオブックと紙の本。
是非うまくライフスタイルに合わせて使い分けてください。
【関連記事】
【読書攻略法】本は読みたい。でも活字は苦手。なら本は聴けばいい。【しかも最初は無料】