新しい年が明け、ちょっとすると節分の季節ですね。
日本の伝統行事として子供たちにも語り継いでいきたい節分について調べてみました。
節分の由来 実は4回もあった?
節分は2月3日だけだと思っていたら、実は年に4回もあるんです。
びっくりしました。
「節分」とは元々「季節」を「分ける」という意味で、季節の変わり目を指す言葉みたいです。
毎年2月4日頃の「立春」の前日にあたる2月3日(※年によって変わります)が節分の日とされているのは、そういうことだったんですね。
昔は立春だけではなく、立夏、立秋、立冬の前日にも節分の行事があったみたいですよ。
しかし厳しい冬の季節を乗り越えたあとの立春は特に大切にされ、立春の豆まきがだんだんと主流になってきたとのことです。
節分にはなぜ豆をまくの?
季節の変わり目は邪気が入りやすとされています。
昔から日本人は、米、麦、ひえ、あわ、大豆の五穀には穀霊と呼ばれる精霊が宿っていると考えていました。
今でも散米と呼ばれる米をまく清めの行事が行われています。
大豆は米よりも粒が大きいため、多くの精霊が宿ると考えられ、季節の変わり目である節分には大豆をまくようになったといわれています
また、豆は魔目、「魔の目に豆を当て、魔を滅する」という語呂合わせ的な考えもあるみたいです。
節分で使う豆は炒ったものを使うのが一般的
節分で使う豆は炒ったものを使うのが一般的です。
生の豆を使って、拾い忘れた時、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いという考えからです。
また「炒る→射る」ということで「魔を射る」という語呂合わせ的な考えもあります。
ただ、最近では殻にはいった落花生を投げるところもあります。
落花生は豆よりも大きいため、小さい子供がいる家庭などでは、拾い忘れることが少ないですので安心です。
実は我が家でも毎年落花生を使って豆まきをしています。
豆まきは夜!節分の鬼は北東の鬼門からくる
鬼が住んでいるのは鬼門です。
鬼門は北東の方角で、丑寅の方角になります。
そのため、鬼は、丑(牛)の角と寅(虎)の牙という出立ちで、寅柄のパンツをはいているんですね。
鬼は夜やってきます。
ですので、節分の豆まきは夜、北東の方角に豆を投げます。
節分の豆まきのやり方
福豆を準備する
福豆とは炒った大豆のことです。
枡に入れておきます。
神棚があれば夜まで神棚に供えておきます。
豆まきは夜に行う
鬼は夜にやってくるといわれていますので、豆まきは夜にやるのが一般的です。
家族全員揃ってからやりましょう。
豆をまくのは家の主人
豆をまくのは家の主がやるところが多かったみたいですが、地域によっては、年男、年女、厄年の人が豆まきをするところもあるみたいです。
ただ、今では家族で楽しむ行事としても主流になってきていますので、みんなで豆まきを楽しむ家庭も多いです。
我が家も、パパは鬼役、嫁とチビたちが豆まきをするのが恒例となっています。
鬼は外、福は内
玄関を明けて「鬼は外!」といって豆をまきます。
鬼がはいってこないように戸や窓を閉めてから「福は内」といい、豆をまきます。
部屋の端から玄関に向かってやるのが一般的みたいですが、我が家では、小さな子供も多く、豆を拾うのが大変な為、玄関近くだけでやっています。
節分で投げた豆を拾って食べる
豆まきが終わったら、豆を拾い、一年の厄除を祈って食べましょう。
一般的に年の数の豆を食べますが、地域によって、年の数より一つ多く食べるなど違いがあるみたいです。
この時にも落花生だと、殻つきなので、安心して食べられますね。
まとめ【節分にはなぜ豆をまくの】
節分は厳しい寒さを乗り越え、新しい年の始まりである立春の前日に行うのが一般的になっています。
地域によってやり方は違いますが、家族みんなで楽しく豆まきができればいいですね。
毎年、節分の豆まきの時には鬼役になるパパさんも多いと思いますが、嫁、子供達と家族みんなで楽しめる行事ですので、頑張ってください。