待望の赤ちゃんの出産まであと少し。
期待に胸を踊らせている方も多いのではないでしょうか?
出産後はいくつかの手続きが必要になります。
出産してから慌てないように、事前に確認し、準備しておきましょう。
また、出産後はママの体調も不安定です。
いくつかの書類手続きはパパでも簡単にできますので、夫婦で協力してやりましょう。
パパでもできる!出産後の基本手続き
ママは出産という大仕事をします。
出産後のママは体調が不安定だったり、赤ちゃんにこまめに授乳しなければならず、寝不足になる場合もあります。
そこで、ママの負担を軽減してあげるために、パパでできることはなるべくやってあげましょう。
出産後14日以内に出生届を提出する
赤ちゃんが産まれたら早速、戸籍に入れ、住民票を作成してあげましょう。
その為の手続きが、出生届の提出になります。
出生届は出生届書といわれ、居住地・本籍地・出生地のいずれかの市町村役場の担当窓口に提出します。
出生届は市町村役場でももらえますが、多くの場合は、出産する産婦人科で用意してくれる場合があります。
出生届と出生証明書は一枚の書類になっており、医師か助産婦さんに記入してもらう部分もあります。
出生証明書はお産に立ち会った人、医師か助産婦に記入してもらうので、自分で役場からもらってきた場合は事前に渡しておきましょう。
出生届に必要な書類
- 出生届書(産婦人科でもらえます)
- 母子手帳
- 印鑑
児童手当金の手続き
児童手当金とは、0歳から中学校卒業までの児童を養育している人に支給される手当金です。
児童手当金は出産後15日以内にするといいのですが、基本的には、出生届と同じ窓口で手続きをすることができますので、出生届を提出しに行く時にまとめてやってしまうといいでしょう。
児童手当の支給金額は子供の年齢によって変わります。
支給額=子供一人当たりの月学
・3歳未満 → 一律15,000円
・3歳以上〜中学卒業 → 10,000円(第3子以降は15,000円)
※子供の養育人数ごとに取得制限があります。
取得制限を超える世帯:月額一律5,000円
児童手当の支給額
児童手当の支給は2ヶ月に一回、登録した口座に振り込みされます。
支給は6月・10月・2月に前月までの4ヶ月分ずつになります。
注意して欲しいのは、児童手当の申請をしなかったり、申請の手続きが遅れると、支給されない場合があるということです。
忘れずに手続きをしましょう。
児童手当の手続きに必要なもの
- 印鑑
- 請求者の健康保険証
- 請求者の銀行口座
- 請求者の本人確認書
- 請求者のマイナンバーカード、または、通知カード
保険証の取得申請(健康保険の加入)
赤ちゃんが産まれたら、なるべく早く健康保険への加入手続きをしましょう。
ママが専業主婦の場合はパパの健康保険に、共働きの場合はパパでもママでもどちらの健康保険に加入しても大丈夫です。
ただ、共働きの場合、扶養控除も関係してきますので、事前に扶養控除についても調べてみるといいでしょう。
出産したばかりの赤ちゃんは体調も不安定ですので、急な体調不良に備えてなるべく早めに手続きをした方がいいです。
また、健康保険証も申請後、すぐに発行してもらえるわけではなく、一週間から二週間は掛かります。
1ヶ月検診でも健康保険証は必要になりますので、早めの手続きをした方がいいです。
1ヶ月検診の時に、健康保険証がなくても検診を受けられますが、健康保険証が届いてから、もう一度病院に保険証を見せにいかなければならない為、手間が掛かります。
会社員は勤務している会社で手続きができます。
国民健康保険加入者は居住地の市役所の国民健康保険課で手続きをしましょう。
健康保険証に必要なもの
- 印鑑
- 健康保険証
- 出生届出済証明が記載済みの母子手帳
乳幼児等、小児医療費助成
地域によっても異なりますが、横須賀の場合、0歳から中学3年生までは子供の入院、通院などの為の医療費が助成されます。
赤ちゃんは体調を崩しやすく、我が家もよく小児科、耳鼻科、歯医者など行きます。
子供の場合、医療費助成の申請をし、医療証を持っていけば、ほとんどお金が掛かりません。
小児医療費助成の手続きをするためには、赤ちゃんの健康保険証が必要になりますので、健康保険証の手続きを早めにしておかないと、小児医療費助成の申請を行えません。
小児医療費助成の申請は、居住地の市町村役場で手続きをします。
住んでいる地域によって、必要な書類が少し変わりますので、詳細は各役所のHPをご覧ください。
横須賀市で小児医療費助成の手続きに必要なもの
- 赤ちゃんの健康保険証
- 小児医療証交付申請書(横須賀市が発行している母子手帳の別冊についています)
- 上記、市外から引越しをしてきた方は、市役所で書類をもらえます。
- 市外から引っ越してきた場合、所得証明書や源泉徴収票など所得が証明できるものが必要になります。
赤ちゃんと一緒に外出する時に持っていった方がもの
出産後は赤ちゃんと一緒に外出する機会が多く訪れると思います。
外出先で赤ちゃんが体調不良になった時、いつでも病院に行けるように、外出時には必ず下記を持っていきましょう。
赤ちゃんと外出時に持っていくもの
- 健康保険証
- 小児医療証
- 各種病院の診察券(ある場合)
- お薬手帳(ある場合)
今までは自分の分だけを持っていけば良かったのですが、これからは赤ちゃんの分も持ち歩く必要があります。
赤ちゃんの人数が増えれば、それだけ持ち歩くものも多くなり、バラバラに管理しておくといざという時、探すのがすごく大変です。
我が家は子供が5人。
そのため外出時には子供達の保険証や医療証、診察券、お薬手帳などをまとめて一つのケースに入れています。
コレクト お薬手帳ケース ピンク CP-40V-PI
ディズニー スヌーピー マルチケース 銀行通帳ケース (ペールグレー×ミッキー) カードケース 領収書入れ 保険証入れ キャッシュカード 通帳カバー Disney ミッキー ミニー SNOOPY PEANUTS シンプル おしゃれ ギフト プレゼント
コジット 一目瞭然 お薬手帳カバー 小花柄
まとめ【出産してから慌てない。出産後にする手続きリストを事前にチェック!】
出産後に慌てないように、今から出産後に必要な手続きをしっかりチェックしておきましょう。
特に、ママは出産後は体調もまだ不安定です。
そのため、パパでできる手続きはパパがやってあげるといいと思います。
特に、出生届、児童手当はまとめて役所で手続きができます。
母子手帳と出生届出の書類、印鑑だけは忘れないように持っていきましょう。
もしかしたらマイナンバーカードも必要になるかもしれませんので、あらかじめ用意しておいた方がいいでしょう。
また、産まれたばかりの赤ちゃんも体調を崩しやすいです。
そのため、健康保険、小児医療助成の手続きも早めに済ませましょう。
赤ちゃんの健康保険証がなければ、小児医療助成の申請手続きができませんので、特に健康保険の加入手続きは早めにしてください。
最後に、赤ちゃんが生まれると、自分だけの保険証ではなく、赤ちゃんの保険証、小児医療証、病院の診察券、お薬手帳など、持っていくものが増えます。
ケースにまとめてしまっておくと、万が一の時にも慌てずに済みます。