「お七夜」や「命名式」という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?
しかし、お七夜って具体的にいつおこない、どうやってやるのか?
お七夜の意味などを知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はお七夜について解説していきます。
特に、現在妊娠中の方や、これからパパ、ママになる方は知っていて欲しいことです。
お七夜はいつやるのでしょうか?
お七夜は生後7日目に行う行事です。
お七夜と合わせて行うのが命名式です。
お七夜の時の生後7日の数え方ですが、産まれた日を生後1日目として数えます。
例えば、4月1日に産まれた赤ちゃんの場合、4月8日にお七夜を行います。
ただ、最近のお七夜は、きっちり生後7日目に行わないところも多くあります。
出産後、ママの退院に合わせて行ったり、ママの体調がよくない時には、ママの体調の良い時にあわせて行います。
出産後はまだママの体調も不安定だからです。
また、地域、家族の考え方によっては、お七夜自体をやらないところもあります。
これはお七夜の由来に関係しています。
お七夜の由来は?
お七夜とは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる行事です。
お七夜は平安時代から行われているとされ、産まれてきてくれた赤ちゃんが無事に成長できるように祈願します。
昔は赤ちゃんの生存率が低く、小さいうちになくなってしまうことが多かった為、出産後、無事に7日目を迎えたことを祝してお祝いする行事、お七夜が始まったのです。
「お七夜」は出産後、7日目の夜に行う行事という名前なのです。
ただ、近年では、出産後の赤ちゃんの生存率も高くなった為、お七夜を行う必要がないと考える人も増えてきて、お七夜をやらない家庭もあります。
また、生後7日というと、ちょうどママが退院してくる時期です。
その為、ママの体調をみながら産後7日から少しずらして開催することもあります。
お七夜は絶対にやらなければならない行事ではありませんので、もしもお七夜をやるのなら、ママの体調をみながら日程を決めるといいでしょう。
お七夜に合わせてやるのが命名式になります。
家族や親族に赤ちゃんの名前をお披露目します。
お七夜に合わせて行う命名式のやり方は?
命名式の時には、命名式用の色紙に赤ちゃんの名前を書いてお披露目をします。
命名式用の色紙は、西松屋や赤ちゃん本舗、ベビザラスなど赤ちゃん用品店で購入できます。
ただ、赤ちゃんの準備なども色々あると思いますので、ネットで購入してまうのが楽で、種類も豊富に選べます。
命名書ですが、赤ちゃんの写真や手形、足形など一緒に入れられるものがお勧めです。
普通の色紙タイプのものだと、保管の時に少し手間ですよね。
しかし、冊子タイプのものであればそのまま保管もできるので楽チンです。
今は掛け軸タイプのものもありますので、部屋に飾ってもいいでしょう。
手形足形命名書 まり柄 【紺 「命名」ゴールド箔】L版セット 命名書台紙 手形・足形・名前・写真 赤ちゃん命名書台紙 赤ちゃんの手形・足形・写真・お名前がすべて入る!命名台紙 命名紙 フォトアルバム 出産祝い ギフト 名づけ (手形足形63紺)
命名書台紙(大) まり柄 【紺 命名 ゴールド箔】L判セット 赤ちゃんの写真・お名前が入る!まり柄 赤ちゃん命名書台紙(大)ベビー誕生 必須アイテム 男の子 女の子 毬【出産祝い・内祝い・ギフト メモリアル・記念品 ・命名紙・名づけ・命名式・お七夜】日本製 (L判セット) (2面紺)
おたんじょうきろく 手を汚さずに手形足形がとれる 命名紙セット
手形足形命名書 まり柄 【ピンク 「命名」ゴールド箔】L版セット 命名書台紙 手形・足形・名前・写真 赤ちゃん命名書台紙 赤ちゃんの手形・足形・写真・お名前がすべて入る!命名台紙 命名紙 フォトアルバム 出産祝い ギフト 名づけ (手形足形63ピンク)
ホールマーク 命名書 マイファースト ディズニー プーさん
赤ちゃんの名前は筆や筆ペンを使うといいと思います。
字が下手でも全く問題ありません。
愛情を込めて書いてあげればいいのです。
パパやママが書くことによって、名前に愛情がこもります。
お七夜ではどんな食事を用意するの?
お七夜で用意する食事はお祝い膳です。
お祝い膳は縁起の良い素材を使った料理のことです、お祝い事の時に用意する料理です。
一般的にはお赤飯と尾頭付きのタイ、お吸い物があれば大丈夫です。
ただ、好みによって、お寿司やお刺身などを用意するともっと豪華になるでしょう。
手作りで用意するのもいいですし、ママの体調をみながらケータリングで頼んでもいいと思います。
予算に合わせて無理のないように用意するのがいいと思います。
お七夜どこでやって、誰を呼ぶべきでしょうか?お七夜の費用は誰が負担するべき?
お七夜はどこでやるのが一般的でしょうか?
お七夜は自宅でやるのが一般的です。
まだママの体調も不安定ですし、出産したばかりの赤ちゃんを外に連れ出すのもあまりお勧めできない為、自宅でやると安心です。
自分の家でもいいですし、里帰り出産などされている場合、ご実家でお七夜をされる方も多くいらっしゃいます。
しかし、食事の用意などが大変でしたら近くのお店を準備しておくのがいいでしょう。
何にせよ、ママの体調、赤ちゃんの体力をみながらですので、自宅や実家ではない場合、なるべく短時間で終わるようにしましょう。
お七夜には誰を呼ぶべきでしょうか?
お七夜は家族、親族で行うのが一般的です
おじいちゃんやおばあちゃんなどと同居していれば一緒に行います。
親族が遠方に住んでいる場合、事前に声だけは掛けておきますが、お七夜に合わせて無理にきてもらうことはありません。
今では、パパやママだけで行うところもあります。
親しい友人が近くに住んでいれば、友人を招待して行うのもいいと思います。
ただ、もっとも考えて欲しいことは、ママは出産後まだ間もない為、体調が不安定だということです。
特にパパは赤ちゃんが産まれたことに浮き足だってしまい、遠い親族やママの知らない友人など多くを招待してしまうと、ママの負担が大きくなるということです。
お七夜の費用は誰が負担するべきでしょうか?
お七夜に掛かる費用は昔はパパ側の身内が負担する場合が一般的だったようです。
しかし今では、パパとママが費用負担する場合もあります。
我が家でも、僕たちが家族が費用を負担しています。
費用を負担するといっても、食事代や命名札ぐらいですので、そんなに高額な出費にはなりません。
まとめ【お七夜はいつやるの?お七夜の由来とやり方をわかりやすく解説】
お七夜は、生後7日の夜に行うのが一般的です。
同時に命名式も行い、赤ちゃんの名前も披露します。
産後、無事に7日目を迎えられた喜びを家族や親族と分かち合いましょう。
お七夜はなるべく自宅で行うとママの負担も少なく、ママの体調が悪くなった時にも部屋でゆっくりと休めますので安心です。
パパは赤ちゃんが産まれたことに浮き足立って、ママの知らない人をあまり呼ぶのは控えましょう。
お祝い膳は、赤飯、尾頭つきのタイ、お吸い物などがお勧めです。
手形足形命名書 まり柄 【紺 「命名」ゴールド箔】L版セット 命名書台紙 手形・足形・名前・写真 赤ちゃん命名書台紙 赤ちゃんの手形・足形・写真・お名前がすべて入る!命名台紙 命名紙 フォトアルバム 出産祝い ギフト 名づけ (手形足形63紺)
命名書台紙(大) まり柄 【紺 命名 ゴールド箔】L判セット 赤ちゃんの写真・お名前が入る!まり柄 赤ちゃん命名書台紙(大)ベビー誕生 必須アイテム 男の子 女の子 毬【出産祝い・内祝い・ギフト メモリアル・記念品 ・命名紙・名づけ・命名式・お七夜】日本製 (L判セット) (2面紺)