【30日間無料体験できるのにまだ体験してないの??】
Amazonの聴く読書Amazonオーディブル
ビジネス書や自己啓発本まで聴き放題って凄すぎない!?
※期間内に解約すれば完全無料

無料登録はこちら

【Go Pro HERO 9】液晶モニターが割れたのでGo PRO公式サイトから修理を依頼してみた

ティージェーの思う所
この記事は約12分で読めます。
ティージェー
ティージェー

こんにちは!アクションカメラGoProをこよなく愛し、子供たちとの日常や旅先の風景を撮りまくっているブロガーのティージェーです! GoProって、本当にタフでコンパクトで、どこにでも連れて行きたくなる最高のカメラですよね。でも、そのアクティブさゆえに、時には「あっ!落としちゃった…」「うわっ!ぶつけちゃった…」なんて、ちょっぴり悲しいアクシデントに見舞われてしまうことも…。

実はティージェーも、2020年の12月に初めて購入したGoPro HERO9で、忘れもしない苦い経験があるんです。子供たちが楽しそうに撮影しながら走っていたら、うっかり手を滑らせてしまって…なんと、背面の液晶モニターがバキッと割れてしまったんです(涙)。 「まだ買ったばかりなのに、どうしよう…修理っていくらかかるんだろう…」 そんな絶望的な気持ちでGoPro公式サイトに問い合わせたところ、まさかまさかの「神対応」が待っていました! 今日は、そんなGoProの修理(ティージェーの場合は結果的に無料交換でした!)の一部始終と、もしあなたのGoProが壊れてしまった時に役立つかもしれない情報、そして悲劇を繰り返さないためのおすすめアイテムを、余すところなくお伝えしたいと思います!

「お気に入りのGoProが壊れちゃった!どこに修理に出せばいいの?」 「公式サイトでの修理手続きって、なんだか面倒くさそう…英語とか苦手だし…」 「保証って効くのかな?修理費用が高かったら、いっそ新しいのを買った方がいいのかも…」

うんうん、そのお気持ち、痛いほどよく分かります!大切に使っていたカメラが壊れてしまうのは本当にショックですし、特にGoProのような特殊なカメラの場合、どこにどうやって相談すればいいのか、修理にはどれくらいの費用と時間がかかるのか、見当もつかなくて途方に暮れてしまいますよね。

ティージェーがGoPro HERO9を購入したのは、GoPro公式サイトからでした。当時、1年間のサブスクリプション(年間契約サービスですね)に加入すると、本体価格がグッとお得になるキャンペーンをやっていて、確か43,000円くらいで購入できたと記憶しています。(※現在の価格やキャンペーン内容は公式サイトでご確認くださいね!) 海外からの発送だったので、注文してから自宅に届くまでには2週間ほどかかりましたが、届いたその日から、もう楽しくて楽しくて!子供たちに持たせると、彼らの目線で撮影された動画が新鮮で、本当に面白い作品がたくさん撮れました。

そんなこんなで、毎日GoProライフを満喫していた矢先の2021年1月…。例の悲劇が起こったのです。 子供たちがいつものようにGoProで撮影しながら庭を走り回っていた時、ツルッと足を滑らせて、GoProが地面にガシャーン!拾い上げてみると、背面の液晶モニターが見事に蜘蛛の巣状に割れていました…。 「ま、まぁ…子供たちが怪我しなかっただけマシか…」と自分に言い聞かせつつも、内心はかなりショックでした。このままでは撮影に支障が出るので、修理するしかありません。

1年間のサブスクリプションには入っていたものの、水没や初期不良といったケースではないので、有償修理になるのか、それとも保証で少しは安く修理できるのか…淡い期待を抱きながら、GoProの公式サイトから問い合わせてみることにしました。 そして、その結論は…なんと!【無料】で本体を交換してくれたんです!! 通常であれば10,000円程度の修理費用がかかるケースだったようなのですが、「今回は特別に、無償で対応させていただきます」という、まさに「神対応」! そこで今回は、その無料交換に至るまでの詳しい流れを、皆さんの参考になるように、できるだけ詳しくまとめてみました。GoPro公式サイトから購入した製品が故障したり破損したりしてしまった場合の、一つのケーススタディとして読んでいただけると嬉しいです。

【GoPro HERO 9】GoPro.comで購入したものは国内正規品とは扱いが違う?問い合わせは公式サイトから!

まず、GoProの修理を依頼する際に、一つだけ絶対に気をつけてほしい大切なことがあります。 それは、**「どこで購入したGoProか?」**ということです。

日本国内には、GoProの正規販売代理店として「タジマモーターコーポレーション」さんがありますが、ティージェーのようにGoPro.com(GoProの公式サイト)から直接購入した製品の場合、タジマモーターさんでは修理や保証の対象外となってしまうのが一般的です。 ですから、GoPro.comで購入したGoProが故障したり破損したりした場合は、必ずGoProの公式サイトから直接、修理や交換の依頼をする必要がある、ということを覚えておいてくださいね。

手順
  • GoPro公式サイトへアクセス まずは、お使いのブラウザで「GoPro公式サイト」と検索するか、直接URL(https://gopro.com/ など)を入力して、公式サイトを開きます。
  • 【サポート】または【お問い合わせ】ページを探す サイトのデザインは時々変わるかもしれませんが、だいたいページの一番下(フッター部分)あたりをスクロールしていくと、「サポート」や「お問い合わせ」といったリンクが見つかるはずです。そこをクリックしましょう。
  • 問い合わせ方法と営業時間をチェック! GoProのサポートは、日本で一般的な「メールフォームで問い合わせて、後日返信が来る」という形式ではなく、【チャット】または【電話(コールバックリクエスト)】でのリアルタイム対応が基本になっていることが多いです。 そのため、問い合わせをする前に、必ずサポートの営業時間内であるかどうかを確認してください。営業時間外だと、残念ながらすぐには対応してもらえません。
  • 必要情報を入力して、いざ問い合わせ! 問い合わせフォームには、お使いのGoProの機種(ティージェーの場合はHERO 9でした)、具体的な問い合わせ内容(例:液晶モニターの破損)、そしてあなたの氏名、電話番号、メールアドレスなどを入力する欄があります。 ここでちょっとしたコツですが、電話番号を入力する際には、最初の「0」を省いた番号(例えば、080-XXXX-XXXXなら「80-XXXX-XXXX」という形)で入力する必要がある場合が多いようです。
  • 【チャット】か【電話】か、希望の連絡方法を選択 全ての必要情報を入力し、「お問い合わせ」や「送信」といったボタンをクリックすると、多くの場合、「チャットで問い合わせを開始しますか?」それとも「電話での連絡をリクエストしますか?」といった選択肢が表示されます。 (ここに、もし元記事に「チャット/電話選択画面」のスクリーンショットがあれば、【画像ブロック】で挿入してください。なければ、この行は省略してください。)

ティージェーは、電話で話すよりも文字でやり取りする方が記録も残って確実かな、と思い、迷わず「チャット」を選択しました。 …が、ここからが、ちょっぴり忍耐のいる道のりの始まりでした(苦笑)。

コロナ禍の影響もあったのかもしれませんが、何度チャットを開始しようとしても、なかなかオペレーターの方に繋がらないんです…。「ただいま混み合っています」の表示が出たり、運良く繋がったかと思いきや、英語で「You are second in line. Please wait a moment.(あなたは2番目です。少々お待ちください)」と表示されたまましばらく待たされ、結局「現在対応できるオペレーターがいません。時間をおいて再度お問い合わせください」という無情なメッセージが表示されたり…。 「電話をリクエスト」の方も試してみましたが、こちらも一向に電話がかかってくる気配がありませんでした。

「これは長期戦になるかも…」と覚悟しつつも、そんなに修理を急いでいたわけでもなかったので、「まあ、また明日チャレンジしてみるか」くらいの軽い気持ちで、翌日も、その次の日も、懲りずに問い合わせを続けました。そして4日目…。「このままじゃ埒が明かない!」と、ちょっとした作戦を思いついたんです。

その作戦とは、問い合わせフォームの**「チャットを開始する」というボタンを、諦めずに【5分おきくらいにクリックし続ける】**という、なんともアナログなものでした(笑)。 するとどうでしょう!これがなんと大正解!3回か4回ほどクリックを繰り返したところで、ついに担当者の方と繋がり、無事にチャットが開始されたんです!

しかも、チャットの相手は、多少日本語の表現が不自然なところはありましたが、全然問題なく、バリバリ日本語が通じる方でした!そして何より、リアルタイムでサクサクとやり取りが進んでいくので、対応がめちゃくちゃ早い! チャットが始まってからは、本当に驚くほどスムーズに手続きが進みました。

  • 担当者の方から、リアルタイムでメールが送られてきます。
  • そのメールに記載されたURLから、【壊れた箇所の写真】(ティージェーの場合は割れた液晶モニターの写真)と、【GoPro本体のシリアルナンバーが分かる写真】(バッテリーを外したところなどに記載されています)をアップロードします。
  • もう一通、別のメールが届き、そこには名前や住所、電話番号などの個人情報を入力するフォームへのリンクが記載されていますので、それに従って入力します。
  • すると、間もなくして、GoProのサポート担当者の方から直接電話がかかってきました!返送方法などについて、とても丁寧に、もちろん日本語で説明してくれます。
  • メールに添付されている返送用の書式(RMA票などと呼ばれます)をプリンターで印刷し、必要事項を記入して、壊れたGoPro本体と一緒に梱包します。(ティージェーの場合は、SDカードやバッテリーは抜いて、本体のみを送るように指示がありました。)
  • そして、GoPro側が手配してくれた配送業者(ティージェーの時はDHLでした)の集荷依頼用のフリーダイヤルの電話番号を教えてくれるので、そこに電話をかけて、自宅まで集荷に来てもらう日時を予約するだけで、こちらの作業は全て終了です!送料ももちろんGoPro持ちでした。

GoProを安心して使い続けるために!ティージェーから3つの提案

ティージェーのHERO9は、こんな感じで無事に(しかも無料で!)交換対応していただけて本当に助かりましたが、毎回こんなにラッキーなことがあるとは限りませんよね。
そこで、これからもGoProライフを安心して、そしてもっともっと楽しむために、ティージェーからいくつか提案があります!

提案1:悲劇を繰り返さない!万が一に備える「GoPro用保護アクセサリー」をチェック!

まず、今回のティージェーのような悲劇を繰り返さないために、そして大切なGoProを不慮のアクシデントから守るために、屈強な保護ケースや液晶保護フィルムの装着を、強く、強く、おすすめします! ティージェーも、交換してもらったGoProが届いたその日に、速攻でフル装備させました(笑)。備えあれば憂いなし、です!

→ AmazonでGoPro用保護ケースを探してみる

→ AmazonでGoPro用液晶保護フィルムを見てみる

他にも、水辺で使うことが多いGoProには、万が一水中に落としても浮いてくれる「フローティングハンドグリップ」や、レンズを傷から守る「レンズカバー」など、様々な便利なアクセサリーがありますよ。

提案2:これを機に最新モデルへ?GoProの進化は止まらない!

もし、修理費用が思ったよりも高額になってしまう場合や、お使いのGoProが少し古いモデルになってきたな…と感じるなら、これを良い機会と捉えて、最新モデルのGoProに買い替える、というのも一つの賢い選択かもしれませんね。
GoProは毎年と言っていいほど新しいモデルが登場し、手ブレ補正機能(HyperSmooth)はどんどん強力に、画質はさらに美しく、操作性も向上し続けています。最新のHEROシリーズ(例えば、HERO12 Blackなど ※2024年5月時点)なら、あなたがこれまで撮れなかったような、息をのむほど滑らかで美しい映像が、いとも簡単に撮影できてしまうかもしれませんよ!
もちろん、360度カメラの「GoPro MAX」なども、ユニークな映像表現ができて、とっても魅力的です。

→ Amazonで最新のGoPro HEROシリーズをチェック!

提案3:GoProサブスクリプションのメリットを再確認!アクティブユーザーの強い味方!

ティージェーがGoPro HERO9を購入した際には、1年間のサブスクリプションに加入することで、本体価格が大幅に割引になるという特典がありました。(※現在のサブスクリプションの特典内容や価格は、必ずGoPro公式サイトで最新の情報をご確認くださいね!) このGoProサブスクリプションには、本体価格の割引だけでなく、

  • カメラの交換サービス: 年に数回まで、理由を問わずGoPro本体を交換してもらえる(手数料がかかる場合があります)。まさに「壊しても安心!」なサービスです。
  • クラウドストレージが無制限: 撮影した動画や写真を、オリジナルの画質のまま、容量を気にせずクラウドに保存できます。
  • GoPro.comでのアクセサリー割引: 公式サイトで販売されているマウントやアクセサリーなどが、割引価格で購入できます。 など、GoProをアクティブに、そしてヘビーに使い倒したいユーザーにとっては、とっても魅力的な特典がたくさん含まれていることが多いんです。 もしあなたが、GoProをガンガン使って、色々な撮影にチャレンジしたい!と考えているなら、このサブスクリプションに加入しておくことは、万が一の故障や破損への備えとして、そしてGoProライフをよりお得に楽しむための、非常に心強い味方になってくれるかもしれませんよ。

まとめ【GoPro HERO 9】液晶モニターが割れても諦めないで!公式サイトの神対応と今後の対策

最初にチャットや電話がなかなか繋がらなかった時は、「一体どうなることやら…」と正直少し途方に暮れましたが、一度担当者の方と繋がってからは、本当に驚くほどスムーズに、そして親切丁寧に対応していただくことができました。 何よりも、通常であれば有償修理になるはずの液晶モニターの破損を、今回は特別に「無償交換」という形で対応していただけたことには、本当に、本当に感謝しかありません!GoProさん、ありがとう!(※これはあくまでティージェー個人の体験談であり、全ての場合で無償交換が保証されるわけではありませんので、その点はご了承くださいね。)

もし、あなたがGoProを購入したけど、不運にも破損してしまったり、故障してしまったりして、「どうやって修理したらいいんだろう…」と悩んでいるなら、まずはこの記事を参考に、GoProの公式サイトから落ち着いて問い合わせをしてみてください。ティージェーのように、思わぬ「神対応」を受けられるかもしれませんよ! そして、これからのGoProライフを、もっと安心して、もっと楽しむためには

  • 万が一の衝撃に備えて、保護ケースや液晶保護フィルムを装着する!
  • 修理費用や状況によっては、最新モデルへの買い替えも検討してみる!
  • アクティブに使うなら、GoProサブスクリプションの加入も視野に入れる!

といった対策を考えてみるのも、良いかもしれませんね。
ティージェーも、この一件以来、GoProには必ず保護フィルムとケースを装着し、さらに手厚く(笑)扱うようになりました。これからまた、子供たちの最高の笑顔や、旅先の美しい景色を、このGoProでバシバシ撮りまくろうと思っています!
今回、親身になってご対応いただいたGoProサポートチームの皆様、本当にありがとうございました!(このブログ記事は見ていないと思いますが、心からの感謝を込めて!ww)

タイトルとURLをコピーしました